今までご覧いただきありがとうございました。
ブログは一旦閉鎖します。
今後は,新しくなった金沢大学附属図書館ウェブサイトで情報を発信します。
総合ページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/
中央図書館のページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/clib/
自然科学系図書館のページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/nstlib/
近いうちにFacebookも始めます。ご期待ください!!
2013年4月11日木曜日
2013年4月4日木曜日
附属図書館ウェブサイトのURLの変更について (4/8)
附属図書館のウェブサイトは,4月8日(月)に新サーバでの運用を開始します。
それにともない,ウェブサイトのURLを以下のとおり変更します。
-総合案内 http://library.kanazawa-u.ac.jp/
-中央図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/clib
-自然科学系図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/nstlib
-医学図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/mlib
-保健学類図書室トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/mhslib
■データベースや電子ジャーナルのリンク先に変更はありません。
なお,周知期間を置くため,旧サイトから新サイトへの接続の自動転送は,4月11日(木)午前9時から行います。
今後とも図書館をご利用くださいますようお願いいたします。
それにともない,ウェブサイトのURLを以下のとおり変更します。
-総合案内 http://library.kanazawa-u.ac.jp/
-中央図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/clib
-自然科学系図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/nstlib
-医学図書館トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/mlib
-保健学類図書室トップページ http://library.kanazawa-u.ac.jp/mhslib
■データベースや電子ジャーナルのリンク先に変更はありません。
なお,周知期間を置くため,旧サイトから新サイトへの接続の自動転送は,4月11日(木)午前9時から行います。
今後とも図書館をご利用くださいますようお願いいたします。
2013年3月11日月曜日
【3/27開催】シンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
文部科学省平成24年度「大学間連携共同教育推進事業」採択事業
「学都いしかわ・課題解決型グローカル人材育成システムの構築」
ICTシステム活用・促進・開発グループ
「図書館機能強化プログラム」に関するスタートアップシンポジウム
-------------------------------------------------------------------
テーマ : 「大学図書館における学習支援のこれから」
開催日時 : 平成25年3月27日(水)13時30分~17時
場 所 : 医学図書館ブックラウンジ
講 師 : 山田政寛氏(九州大学基幹教育院 准教授)
岡部幸祐氏(名古屋大学附属図書館 情報サービス課長)
村田勝俊氏(金沢大学附属図書館 情報サービス課長)
開催内容 :
13:00-13:30 受付
13:30-13:35 柴田附属図書館長挨拶
13:35-14:25 山田准教授 基調講演(質疑含む)
14:25-15:05 岡部課長 講演(質疑含む)
15:05-15:45 村田課長 講演(質疑含む)
15:45-15:55 休憩
15:55-16:55 パネルディスカッション
(司会:久保田先生/パネラー:講演者3名+堀井先生+柴田館長)
16:55-17:00 堀井ICTシステム活用・促進・開発グループ長挨拶
主な参加対象者 :
県内大学附属図書館職員、関連教員、県市図書館職員、その他大学図書館職員 等
問い合わせ先 :
金沢大学附属図書館(情報部情報企画課総務係)
TEL: 076-264-5216
e-mail: insomu@adm.kanazawa-u.ac.jp
参加費無料,事前申し込み不要です。どうぞご参加ください。
-----------------------------------------------------------------
開催場所の金沢大学医学図書館は,3月15日にリニューアルオープンを予定している新しい図書館です。
新図書館には学生が自学自習を行ったり自由にコミュニケーションをとりながら学習できる多機能の学習空間が用意されております。 この機会にあわせてご見学ください。
2013年2月18日月曜日
図書館システムメンテナンスに伴う休止について(2/25)
図書館システムのメンテナンス作業に伴い,以下のとおりサービスの休止を行います。
休止期間:2月25日(月) 9:00~15:00
休止するサービス: ILL(学内外からの複写物・図書の取寄せ)
図書購入依頼・リクエスト依頼
貸出・予約状況確認・貸出図書の延長
施設予約
OPAC(蔵書検索システム),統合検索
ご不明な点は,以下のURLを参照の上,該当する係までお願いします。
http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/guide/information.html
ご迷惑をおかけしますが,ご了承くださいますようお願いいたします。
休止期間:2月25日(月) 9:00~15:00
休止するサービス: ILL(学内外からの複写物・図書の取寄せ)
図書購入依頼・リクエスト依頼
貸出・予約状況確認・貸出図書の延長
施設予約
OPAC(蔵書検索システム),統合検索
ご不明な点は,以下のURLを参照の上,該当する係までお願いします。
http://www.lib.kanazawa-u.ac.jp/guide/information.html
ご迷惑をおかけしますが,ご了承くださいますようお願いいたします。
2013年2月13日水曜日
ブックリユース市への出品図書を募集します
もう読まない本はありませんか?
身軽になって引越ししませんか?
不要になった本を出品してもよいという方は,附属図書館までお持ちください。
受付期間: 3月22日(金)まで
受付場所: 中央図書館 サービスカウンター
対象者: 本学の学生,教職員
募集する図書: 教科書,単行本,文庫本など
(雑誌,CD,DVD,ゲームなどは受付しません)
※ いただいた図書は,お返しいたしません。
※ 出品図書は,ブックリユース市で無料提供します。
※ ブックリユース市の詳細は,追ってお知らせいたします。
問い合わせ先:
附属図書館
情報サービス課専門職員
守本
TEL 264-5210
morikun[at]adm.kanazawa-u.ac.jp
[at]を@に変更して送信してください。
2013年2月5日火曜日
2013年1月28日月曜日
展示替えのお知らせ:金大生のための読書案内
2013年1月24日木曜日
2013年1月22日火曜日
展覧会&トークイベント「彫刻というモノとコト」

展覧会では、彫刻家で金沢美術工芸大学 美術科彫刻専攻 非常勤講師の渡辺秀亮氏による彫刻作品を展示します。渡辺秀亮氏は金沢美術工芸大学で彫刻を学び、現在は小さな石の彫刻をひとつの群として表現する作品を制作し、新たな彫刻の在り方を模索する気鋭の彫刻家です。
1月31日のトークイベントでは、渡辺秀亮氏と金沢美術工芸大学の小松崎拓男教授のお二人に、都市空間の中にある彫刻の鑑賞や創作についてショートレクチャーをしていただきます。渡辺氏は作品制作について作家の立場から、また小松崎氏は彫刻の愉快な鑑賞方法を紹介するとともに公共空間における芸術作品の在り方について論じます。さらに金沢大学理工研究域の沈振江教授を加えてのアートトークを行ないます。
野外彫刻やさまざまな立体作品に出会うことのできる「彫刻の街」でもある金沢の都市空間や街の表情を形作る彫刻について、考えてみる機会となれば幸いです。
■ 展覧会 「彫刻というモノとコト」展
会期: 2013年1月28日(月)~2013年2月13日(水)
会場: 金沢大学 中央図書館内 ギャラリーα
会期中の開館時間:
平日 8:30-22:00
土・日 9:00-17:00
※会期中無休,入場無料
■ トークセッション アートで語る3
ギャラリーαアートカフェ「彫刻というモノとコト」
日時: 2013年1月31日(木) 13:00-15:00
会場:金沢大学 中央図書館ブックラウンジ ギャラリーα
渡辺秀亮氏(金沢美術工芸大学 美術科彫刻専攻 非常勤講師)
ショートレクチャー 「彫刻の作法」
小松崎拓男氏(金沢美術工芸大学教授)
ショートレクチャー 「彫刻と公共 ~愉快な鑑賞方法」
沈振江(金沢大学理工研究域教授)
アートトーク
※ 事前申込みは不要です。直接お越しください。
講師プロフィール
■ 渡辺秀亮 (わたなべ ひであき)
1972年新潟市生まれ。金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科修了。金沢美術工芸大学 美術科彫刻専攻 非常勤講師。2002年第6回新潟県彫刻会公募展最高賞新潟県彫刻会賞受賞。2003年第59回石川県現代美術展 最高賞・石川県知事賞を受賞したほか、海外の展覧会に参加するなど彫刻家として制作活動を行う。
■ 小松崎拓男 (こまつざき たくお)
1953年生まれ。学習院大学人文科学研究科博士前期課程修了。金沢美術工芸大学教授。美術評論家連盟会員。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]学芸課長、広島市現代美術館学芸課長、副館長を経て、2007年より現職
■ 沈振江 (ちん しんこう)
1965年生まれ。広島大学工学研究科博士課程(環境工学)修了。金沢大学教授。2008年金経昌中国都市計画優秀論文賞受賞、2010年国際建築協会(UIA)第4地区建築遺産保存賞受賞。日本建築学会、日本都市計画学会会員、SPSD国際学会学術委員長。広島大学工学部を経て、2001年より現職。
2013年1月10日木曜日
レポート作成基礎講座を開催します
後期の試験期間に合わせ,レポート作成の基礎を知るための講習会を行います。
これさえ知ればレポート作成も怖くない:レポート作成基礎講座
・ご自分のパソコン,具体的なレポート課題を持ってきて頂いても結構です。
予約は必要ありません。お気軽にご出席ください。
これさえ知ればレポート作成も怖くない:レポート作成基礎講座
16:30~17:30
※毎日,同じ内容です。ご都合の良い回にご参加ください。 - 場所: 中央図書館3階 オープンスタジオ
- 主な対象者: 学類生
- 内容
(1)レポートとは? レポート作成の流れと構成
(2)作成に役立つ文献探索法いろいろ
(3)レポート執筆の際の注意事項
・ご自分のパソコン,具体的なレポート課題を持ってきて頂いても結構です。
予約は必要ありません。お気軽にご出席ください。
2013年1月9日水曜日
ほん和か文庫の入れ替えをしました
2013年1月4日金曜日
登録:
投稿 (Atom)